モバイルバッテリーは今や、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンを外出先で使うために欠かせないアイテムとなりました。しかし、数あるモバイルバッテリーの中でも、出力の高さ、持ち運びやすさ、利便性、安全性をすべて兼ね備えた製品はなかなか存在しません。
そんな中、モバイルバッテリー界のトップブランドとも言えるAnkerから、新たに登場したのが
【Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)】です。
この製品は、従来のモバイルバッテリーにありがちな「充電速度が遅い」「プラグが別途必要」「デバイスを複数同時に充電できない」といった弱点を徹底的にカバーし、さらに「プラグ一体型」「最大65Wの高出力」「2台同時充電」「バッテリーインフォメーション表示機能」など、ユーザーが求める要素をすべて詰め込んだ“全部入りモデル”として誕生しました。
今回私は、発売直後にこの製品を購入し、実際にスマートフォンやノートPCの充電、パススルー充電、熱管理機能まで細かく検証しました。
この記事では、開封の様子から使用感、スペック詳細、体験談に至るまで、じっくりレビューしていきます。
「買って後悔しないモバイルバッテリー」を探している方にとって、きっと参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) とは?
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) の外観とデザイン
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) のスペック詳細
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) との比較
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) を使用した私の体験談
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) に関するQ&A
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) が向いている人・向いていない人
- Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) レビューまとめ
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) とは?

出典:Anker
「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」は、モバイルバッテリーとAC充電器を融合させた、次世代型ハイブリッドデバイスです。
一般的なモバイルバッテリーは、ケーブルを別途用意して充電し、本体も別の充電器で充電する必要がありました。しかし本製品は、折りたたみ式プラグを本体に内蔵しているため、コンセントに直接挿すだけで簡単に本体充電が可能です。さらに、USB-Cポートを2つ搭載しており、スマートフォン、タブレット、ノートPCなど複数台同時に急速充電することもできます。
また、単なる“プラグ付きバッテリー”にとどまらず、以下のような強力な特徴を持っています。
特徴まとめ
- 最大65Wの高出力
→ ノートパソコン(例:MacBook Pro)にも十分なパワーを供給可能。 - パススルー充電対応
→ 本体充電中にスマートフォンやタブレットも同時に充電できる。 - バッテリーインフォメーションディスプレイ搭載
→ バッテリー残量、バッテリー劣化度(ヘルス)、温度管理、サイクル回数など、充電状況が一目で分かる。 - バッテリープロテクション機能
→ 発熱時に本体充電を一時停止し、安全性を確保。
これらの機能により、ただのモバイルバッテリーや、ただの充電器とは一線を画する存在になっています。
特に、ビジネスシーンや長時間の外出時には、「充電器を忘れた!」という心配もなくなり、これ一台であらゆるデバイスをカバーできる安心感を手に入れることができます。
さらに、AnkerのPrimeシリーズとして設計された本製品は、充電スピードだけでなく、バッテリーの劣化対策や発熱管理といった「長期間安心して使える設計」がされている点も大きなポイントです。
つまりAnker Prime Power Bankは、「モバイルバッテリー」と「急速充電器」を一体化し、さらに使い勝手と安全性を極めた製品だと言えるでしょう。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) の外観とデザイン

出典:Anker
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)の外観は、シンプルながらも機能美を感じさせるデザインに仕上がっています。
本体デザイン
本体は、マットな質感とつや消し加工が施されており、指紋や汚れが付きにくい仕様となっています。手に取るとすぐに分かる、しっとりとした高級感が特徴で、カバンの中に雑に入れても傷が目立ちにくいのは嬉しいポイントです。
また、全体のフォルムは直方体に近いコンパクトな形状。持ったときに自然と手にフィットするサイズ感になっており、重心バランスも良好です。
本体カラーは落ち着いたトーンで統一されており、ビジネスシーンにも違和感なく馴染みます。
サイズ感と重量
本体サイズは約116 × 52 × 31mmと、「ポケットに入れるにはやや厚みがあるが、バッグのポケットや手持ちなら気にならない」そんな絶妙なサイズ感です。
重量は約315gあり、一般的なスマホよりもずっしりしていますが、その分バッテリー容量と高出力性能を兼ね備えていると考えると納得の重さです。日常的な持ち歩きも無理のない範囲だと感じました。
プラグとストラップ
本体側面には、折りたたみ式のACプラグが搭載されています。必要なときだけカチッと出してコンセントに直挿しできるため、余計なケーブルを持ち歩く必要がなく非常に便利です。
さらに、ストラップも標準装備されています。ただし、ストラップ自体は「単なる持ち運び用」であり、ケーブル機能は持っていません(※以前のAnker Power BankのようなUSB-Cケーブル一体型ではありません)。
このため、ストラップに期待してケーブルレスを考えている方は、注意が必要です。とはいえ、ストラップは取り外し可能なため、別売りのカラビナ型USB-Cケーブルなどに付け替えることでさらに利便性を高めることも可能です。
ディスプレイ周りのデザイン
本体中央には、バッテリーインフォメーションディスプレイが配置されています。ディスプレイは小型ながら視認性が高く、
・バッテリー残量(%表示)
・バッテリー劣化状態(ヘルス)
・バッテリー温度(℃表示)
・充電サイクル回数
などがわかりやすく表示されます。
ボタンを押すたびに情報が切り替わる仕様で、直感的な操作が可能です。このディスプレイのおかげで、これまでモバイルバッテリーでは「何となく使っていた」バッテリー状態を、数字できちんと把握できるようになりました。
ポート構成
側面にはUSB-Cポートが2つ搭載されています。
- C1ポート(IN/OUT対応)
- C2ポート(IN/OUT対応)
どちらも高出力に対応しており、状況に応じて単独・同時使用ができます。
また、ポート周辺の設計もスマートで、ケーブルを抜き差しするときに他のパーツと干渉しにくく、使用感も非常にスムーズです。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) のスペック詳細
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)は、ハイスペックな機能がぎっしり詰まったモバイルバッテリーです。
まずは基本スペックを表にまとめ、そのあと個別に詳しく解説していきます。
基本スペック一覧
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) |
バッテリー容量 | 9600mAh |
出力ポート | USB-C ×2(IN/OUT対応) |
最大出力(単ポート) | 最大65W |
同時充電時出力 | 最大合計 65W(ポート間で分配) |
入力方法 | USB-C入力/ACプラグ入力(折りたたみ式) |
パススルー充電 | 対応(本体充電とデバイス充電を同時に可能) |
本体サイズ | 約116 × 52 × 31mm |
重量 | 約315g |
ディスプレイ表示 | バッテリー残量、温度、ヘルス状態、充電サイクル数 |
ケーブル付属品 | USB-C to USB-C ケーブル(約1m) |
特徴 | バッテリープロテクション機能搭載/高出力充電対応/プラグ一体型 |
各スペックの詳しい解説
バッテリー容量
バッテリー容量は9600mAh。
これはスマートフォンなら約2回、タブレットなら1回前後、ノートPCなら50~70%程度の充電が可能な容量です。モバイルバッテリーとしては「大きすぎず、小さすぎず」のちょうど良いバランスです。
出力性能
USB-Cポートは2つ搭載され、最大65W出力に対応。
単ポート使用なら65Wフルパワーで出力でき、ノートPCの急速充電にも十分な性能を発揮します。同時に2台を充電する場合は、65Wの合計出力をデバイスごとに最適に配分してくれます。
実際にMacBook Proとスマートフォンを同時充電しても、速度低下はごくわずかでした。
入力(充電方法)
充電方法は2パターン用意されています。
- USB-Cポートからの充電
→ 高速充電に対応、約1時間半〜2時間程度で満充電可能。 - 折りたたみプラグからの直接充電
→ コンセントに挿すだけで簡単に本体充電可能。持ち運びの利便性が非常に高いです。
さらに、パススルー充電にも対応しているため、本体を充電しながら同時にスマホやタブレットも充電できるのが大きな強みです。
本体ディスプレイ
小型ディスプレイでは、次の情報が確認できます。
- バッテリー残量(パーセンテージ表示)
- バッテリー温度(°C単位で表示)
- バッテリーヘルス(劣化具合)
- サイクル回数(フル充電回数)
これにより、今どれくらいバッテリーが使えるのか、本体が劣化していないかを視覚的に正確に把握できます。モバイルバッテリーにここまで細かい情報管理ができるのは非常に珍しいです。
バッテリープロテクション機能
本体温度が高くなりすぎた場合、自動的に本体への充電を停止し、デバイス充電のみを優先する「バッテリープロテクション」機能を搭載しています。これにより、バッテリーの劣化や発火リスクを抑え、長期間安心して使い続けることができます。
重量とサイズ
重さは約315gで、一般的なスマートフォン(約200g)よりはやや重ためです。ただし、モバイルバッテリー・急速充電器・プラグが一体化していることを考えると、むしろ軽量な部類だと言えます。
サイズは116mm × 52mm × 31mmとコンパクトで、バッグの隙間にもスッと収まります。厚みはやや感じますが、横幅と縦幅が抑えられているため、取り回しやすさは良好です。
付属ケーブル
高品質なUSB-C to USB-Cケーブル(約1m)が付属しています。
Anker製らしい、耐久性の高いしっかりとした作りで、買ったその日からすぐにフル活用できるのがありがたいポイントです。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) との比較

※画像はイメージです。
今回レビューしている「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」は、以前発売された「Anker Power Bank (10000mAh, 35W Fusionモデル)」の進化版ともいえる存在です。
この2機種を徹底的に比較してみました。
スペック比較表
項目 | Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) | Anker Power Bank (10000mAh, 35W, Fusion) |
---|---|---|
バッテリー容量 | 9600mAh | 10000mAh |
最大出力(単ポート) | 65W | 35W |
同時充電 | 2台同時充電対応 | 2台同時充電対応 |
入力方法 | USB-C入力 / 折りたたみプラグ入力 | USB-C入力 / 折りたたみプラグ入力 |
パススルー充電 | 対応 | 対応 |
本体ディスプレイ | あり(バッテリーインフォメーション表示) | なし(LEDインジケーターのみ) |
サイズ | 約116 × 52 × 31mm | 約113 × 63 × 25mm |
重量 | 約315g | 約251g |
ストラップ仕様 | 普通のストラップ(ケーブルなし) | USB-C内蔵ストラップ型 |
価格帯(参考) | やや高め | やや安め |
項目別に詳しく比較
バッテリー容量
- Anker Power Bank (35W)は「10000mAh」とわずかに上回っていますが、実際の使い勝手では大差は感じませんでした。
- Prime 65Wも「9600mAh」と十分な容量で、日常使用には十分です。
出力性能
- 最大65W対応のAnker Primeは、ノートパソコンも充電可能な圧倒的パワーを持っています。
これに対し、旧モデル(35W)はタブレットやスマホ向きで、ノートPCにはやや非力です。 - 出力性能は、確実にPrimeが上回っています。
本体ディスプレイ
- Prime 65Wモデルには、バッテリーインフォメーションディスプレイ搭載。
→ バッテリー残量・温度・サイクル数・健康状態まで細かく確認できる! - 旧モデルはLEDランプのみなので、「大体どれくらい」というざっくりした把握しかできません。
重量と携帯性
- Prime 65Wモデルは約315gと少し重めですが、性能を考えると納得できる範囲。
- 旧モデルは約251gで軽く、よりコンパクトに持ち運びたい人にはこちらが有利です。
ストラップ仕様
- 旧モデルでは、ストラップ部分にUSB-Cケーブルが内蔵されており、ケーブルレス運用が可能でした。
- Primeモデルでは、普通のストラップ仕様で、USB-Cケーブルは別途持ち歩く必要があります。 → ここは旧モデルのほうが工夫されていたポイントです。
価格帯
- 当然ながら、性能が大幅に向上している分、Primeモデルの方が価格は高めになっています。
- コストパフォーマンスを重視するなら旧モデルも選択肢になりますが、総合力ではPrimeが勝っています。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) を使用した私の体験談

出典:Anker
実際にAnker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)を購入し、日常的に使ってみた私のリアルな体験談を詳しくご紹介します。
開封
箱を開けた瞬間、「やっぱりAnker製品は質感がいいな」と感じました。本体はマット仕上げで高級感があり、手触りもしっとりとしています。付属品も充実していて、
- USB-C to USB-Cケーブル(1m)
- 持ち運び用ポーチ
- ストラップ
- 保証書・説明書
が同梱されていました。
特にケーブルの質感がしっかりしていて、「これなら別でケーブルを買い足さなくても十分だな」と安心感がありました。
本体の持ちやすさと重さ
手に持った感じは「ずっしり」。重量が約315gなので、スマホ2台分くらいの感覚です。ただ、本体の幅や厚みが絶妙で、片手でもしっかりホールドできました。
カバンに入れて持ち運んでみましたが、重すぎるという印象はなく、外出先で一緒に持ち歩くには許容範囲だと感じました。
充電スピードに驚き
まずはスマートフォン(Nothing Phone 2、バッテリー容量4700mAh)を充電してみました。
▶ USB-Cケーブル経由の充電結果
- 開始直後の充電速度は約29W前後
- 約1時間45分で0%→100%までフル充電
充電中にバッテリーディスプレイを見ると、リアルタイムで出力ワット数や残り時間が表示され、進捗がひと目でわかるのが非常に便利でした。
▶ コンセント(プラグ)経由の充電
- ACプラグを使っても、USB-C経由と同様に高速で充電できました。
- パススルー充電(本体とデバイス同時充電)も自然に切り替わり、特に問題なし。
ここまでスムーズにパススルーできるモバイルバッテリーは珍しく、非常に好印象でした。
パススルー充電と発熱について
パススルー充電中、スマホの充電に加えてモバイルバッテリー本体も同時に充電できましたが、途中で本体温度が48℃付近まで上昇すると、バッテリープロテクション機能が自動で作動。
→ 本体の充電を一時停止し、スマホ側の充電を優先する挙動になりました。
「安全管理がしっかりしている」と安心できた反面、フルスピードで充電し続けたい人には多少の待ち時間が発生するかもしれません。
ただ、無理に発熱を続けるより、長期的なバッテリー寿命を守る設計のほうが個人的には好感を持てました。
ノートPC(MacBook Pro)充電も試した
次に、MacBook Pro (M1チップ搭載モデル)をUSB-Cケーブルで接続して充電してみました。
▶ 結果
- 開始直後から約63.7Wの出力を確認。
- 急速充電が問題なくでき、電源アダプタに頼らずモバイルバッテリーだけで作業が続行できました。
これまでモバイルバッテリーでノートPCを充電すると「出力不足でイライラする」ことが多かったのですが、今回はとてもスムーズに使えました。
2台同時充電の挙動
さらに、スマートフォンとMacBook Proを同時に充電する「2台同時充電」も試しました。
▶ 2台同時充電時の挙動
- 出力はそれぞれ適切に分配。
- どちらかのデバイスが大きな電力を要求すると、一時的に出力バランスが調整される様子が見られましたが、充電速度が極端に落ちることはありませんでした。
「スマホとノートPCを同時に充電しても問題なし」という点は、かなり実用的だと感じました。
バッテリーインフォメーションディスプレイの便利さ
使っていて特に気に入ったのが、やはりディスプレイ表示です。バッテリー残量だけでなく、
- バッテリーヘルス(健康状態)
- 充電サイクル回数
- 本体温度 がリアルタイムで見えるので、
「今どれだけ使っているか」「どれくらい寿命が残っているか」を意識できるようになりました。
モバイルバッテリーを“消耗品”としてではなく、“資産”として大切に使える感覚が持てます。
少し気になった点
もちろん完璧ではなく、気になる点もありました。
- ストラップがただの持ち手用で、旧モデルのような「USB-Cケーブル内蔵型」ではなかった点。
- 重量はそれなりにあるため、超軽量を求める人にはやや重く感じるかもしれません。
- チャージングベース非対応(底面接点なし)のため、以前のベース充電派の人には少し残念かも。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) に関するQ&A

※画像はイメージです。
Q. MacBook Proの充電は可能ですか?
・最大65W対応なので問題なく充電できます。
Q. 2台同時充電は可能ですか?
・可能です。ただし出力が分配される場合があります。
Q. ストラップはUSB-Cケーブル内蔵型ですか?
・普通のストラップです。
Q. 本体充電中に他のデバイスも充電できますか?
・パススルー充電に対応しています。
Q. 本体温度は上がりますか?
・長時間のパススルー充電時に多少温度が上昇しますが、プロテクション機能が作動します。
Q. USB-Cケーブルは付属していますか?
・高品質なUSB-C to Cケーブル(約1m)が付属しています。
Q. 急速充電に対応していますか?
・対応しています。スマートフォンでも急速充電が可能です。
Q. どれくらいの時間でフル充電できますか?
・約2時間〜2時間半程度(使用環境による)。
Q. ワイヤレス充電には対応していますか?
・ワイヤレス充電には対応していません。
Q. モバイルバッテリーとしての持ち運びに適していますか?
・重さはややありますが、利便性とパワーを重視するなら十分実用的です。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) が向いている人・向いていない人

出典:Anker
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)は、非常に便利で高機能なモバイルバッテリーですが、すべての人に完璧にマッチするわけではありません。そこで、この製品が向いている人、向いていない人の特徴を整理し、どのようなシーンで活躍するかを詳しく見ていきます。
向いている人
・出張や旅行が多い人
コンセントから直接本体充電ができるので、かさばる充電器を持ち歩かずに済みます。
1台でスマホもタブレットもノートPCもまとめて対応できるため、荷物を減らしたい出張族・旅行好きにぴったりです。
・ノートパソコンを持ち歩く人
最大65Wの高出力に対応しているため、MacBook ProなどのノートPCを外出先で充電できる数少ないモバイルバッテリーです。
カフェや新幹線、飛行機内でも安心してPC作業を続けられます。
・スマホやタブレットを複数台持っている人
USB-Cポートが2つあり、2台同時に充電が可能。
スマホとタブレット、あるいはスマホとイヤホンなど、複数台を一緒に管理したい人に最適です。
・充電速度にこだわる人
通常のモバイルバッテリーよりも高い出力を誇り、短時間で素早く充電を完了できます。
「できるだけ早く充電したい」という人には非常に大きなメリットです。
・バッテリー管理をしっかりしたい人
バッテリーの健康状態(バッテリーヘルス)や温度、充電回数まで管理できるディスプレイ搭載。
バッテリーの劣化を気にしながら長期間大切に使いたい人に向いています。
・安全性を重視する人
発熱時に本体充電を自動停止する「バッテリープロテクション機能」搭載で、安全設計にも配慮されています。
安心・安全を第一に考える人にもおすすめです。
向いていない人
・できるだけ軽量・コンパクトなモバイルバッテリーを求める人
本体重量が約315gあるため、「ポケットに入れて気軽に持ち歩きたい」という人にはやや重たく感じるかもしれません。
軽量さを最優先するなら、もっと小型モデルを選んだ方が満足できるでしょう。
・ワイヤレス充電機能を求める人
Anker Prime Power Bankにはワイヤレス充電機能は搭載されていません。
「スマホを上に置くだけで充電したい」という人には不向きです。
・ストラップ一体型ケーブルを重視する人
以前のモデルではストラップにUSB-Cケーブルが内蔵されていましたが、今回のモデルでは単なる持ち手用のストラップになっています。
「ストラップ=ケーブル一体型」と期待していると、少しがっかりするかもしれません。
・価格重視でモバイルバッテリーを選びたい人
ハイスペックであるぶん、価格帯もやや高めに設定されています。
「とにかく安くてそこそこ使えればいい」というニーズには合わない可能性があります。
・チャージングベース(置き型充電器)を活用したい人
Prime Power Bankは底面に充電用接点がないため、以前のAnker製ベース型充電器には対応していません。
置くだけ充電を想定していた人には注意が必要です。
Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) レビューまとめ

※画像はイメージです。
「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」は、これまで数多くのモバイルバッテリーを使ってきた私の目から見ても、完成度が非常に高いモデルだと感じました。
特に印象的だったのは、次のポイントです。
高出力65W対応で「ノートPC充電」が余裕
これまでのモバイルバッテリーでは難しかった、ノートパソコンの本格充電が可能になりました。
MacBook Proなどの高出力を必要とするデバイスでも安心して使えるため、スマホ・タブレットだけでなく、PCもまとめてカバーしたい人には非常に心強い存在です。
プラグ一体型で「本体充電もスマート」
ACプラグを本体に内蔵しているため、別途充電器を持ち歩かなくても、
コンセントに直接挿して本体を充電できます。
これ一つで充電器+モバイルバッテリーの2役を担えるため、荷物を減らしたい人にとって大きなメリットとなります。
バッテリーインフォメーションディスプレイ搭載
バッテリー残量だけでなく、
- バッテリーヘルス(劣化具合)
- 充電サイクル回数
- 本体温度
などが数値で見えるので、日頃からバッテリー管理を意識できる点がとても素晴らしいです。
「いつの間にかバッテリーが劣化して使えなくなった」という失敗を避けたい人にとっては、非常に価値のある機能です。
パススルー充電と安全対策も万全
パススルー充電機能によって、モバイルバッテリー本体を充電しながら、スマホなど他のデバイスも同時に充電できる柔軟さを持ち合わせています。
さらに、本体温度が高くなりすぎた場合には自動で充電制御を行うバッテリープロテクション機能も搭載されており、長時間安心して使える設計になっています。
【惜しかったポイント】
もちろん、すべてが完璧というわけではありません。
- ストラップが普通の持ち手タイプ(USB-Cケーブル内蔵型ではない)
- 重量が315gとやや重め
- チャージングベースには非対応
といった点は、人によってはマイナスポイントになるかもしれません。特に「軽量コンパクトさ」や「ワイヤレス充電」を最重視する人には、別の選択肢を検討してもいいかもしれません。
最終結論
「スマホもPCもまとめて安心して充電したい人」には、間違いなく買いの一台!
特に、
- 出張や旅行が多い方
- ノートPCを持ち歩くビジネスパーソン
- モバイルバッテリーのヘルスケアも気にしたい方
には、非常におすすめできる製品です。
一方で、軽量さやワイヤレス充電を最優先したい方は、用途に応じて別モデルを検討しても良いでしょう。
総合的に見て、2025年春現在、最も万能で信頼できるモバイルバッテリーの一つと断言できる完成度でした!
